診療参加型臨床実習(クリニカルクラークシップ)のご理解とご協力のお願い
わが国では国を挙げて医学教育についての改革が進められており、学生は教科書の知識だけではなく、臨床現場を通して考え、どのような医療を行うべきかを学ぶことが重要とされています。
つきましては、東邦大学では2020年4月から東邦大学医療センター 大森病院、大橋病院、佐倉病院の3病院において、医学部5、 6年生が臨床実習医学生(スチューデント・ドクター)として診療チームの一員に加わり、指導医のもとで診療に参加させて頂きますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、医学部4年生については、既に2019年4月からスチューデント・ドクターとして基本臨床実習を行っております。基本臨床実習では、回診などに参加して臨床現場の見学を中心に、これまで学修した知識が実際どのように応用されているのかを学んでいます。併せてご理解とご協力をお願いいたします。
診療参加型実習とは
患者さんのこれまでの経緯を伺い、基本的な身体診察、検査を行い、最終的に治療方針を決めるという、医療の実際を指導医のもとで学んでいくものです。この実習を通して、学生は医師としての態度と技能を学び、その学びは医師免許取得後の医師臨床研修へと受け継がれ、質の高い医療を患者さんに提供することにつながります。東邦大学では、「良き臨床医」を養成するために診療参加型実習は必要不可欠な実習と考えております。
臨床実習医学生(スチューデント・ドクター)とは
臨床実習医学生(スチューデント・ドクター)とは、全国医学部長病院長会議が認定する資格です。この資格は、全国統一の共用試験に合格し、実習に必要十分な知識、技術、態度を修得していると認定された学生に与えられるものです。東邦大学では、全国統一の共用試験ならびに東邦大学独自の試験に合格し、必要十分な能力があると認定された医学生のみにスチューデント・ドクターの資格を与え、診療に参加することを認めています。
行われる医行為について(*)
診療参加型実習では、スチューデント・ドクターによって行われる医行為があります。このスチューデント・ドクターによる医行為には、指導医の指導または監督のもとで実施することが認められているもの(レベルI) と、指導医が行う医行為を原則介助または見学するのみのもの(レベルII)があります。実際に医行為を行うにあたっては、必ず事前に患者さんに説明し、患者さんの同意を得た上で行います。回診や医行為の際に、担当以外のスチューデント・ドクターが見学させて頂くことがあります。また、実習期間中に担当のスチューデント・ドクターが他のスチューデント・ドクターに交代することがあります。
医療事故への補償
スチューデント・ドクターが行う医行為は、指導医の指導のもと、危険を回避するよう限定されています。しかし、患者さんの健康ないしプライバシーを損なうようなことが発生した場合には、医学部長および病院責任者の責任で適切に対応いたします。
拒否できる権利
実習への協力を同意された後でも、その同意を撤回することができます。同意を撤回するときは担当医にお申し出をお願いします。同意の撤回によって、その後の診療などで不利益を被ることはありません。
* 行われる医行為
1.指導医の指導・監視のもとに医学生の実施が供される医行為(レベル I)
診療の基本 | 診断・治療の計画立案、診療録作成、指導医への報告 |
---|---|
診察手技 | 医療面接、診察(成人および小児の全身、各臓器)、基本的な婦人科診察、バイタルサイン、耳鏡、鼻鏡、眼底鏡、直腸診察、前立腺触診、乳房診察、高齢者の診察(総合的な機能評価) |
一般手技 | 体位交換、移送、皮膚消毒、外用薬の貼付・塗布、気道内吸引、ネブライザー、採血、末梢静脈確保、胃管の挿入、尿道カテーテルの挿入・抜去、皮下注射、皮内注射、筋肉注射、予防接種、診察記録 |
検査手技 | 12誘導心電図、超音波検査(心臓、腹部)、脳波検査(記録)、血液型判定、尿検査、妊娠反応検査、末梢血塗抹標本、微生物学的検査、視力・視野検査、聴力検査、平衡検査、経皮的酸素飽和度モニター、 |
外科手技 | 清潔操作、手洗い、ガウンテクニック、縫合・抜糸、消毒、ガーゼの交換、簡単な止血処置、手術助手 |
救急 | 一次救命処置 |
2.原則として指導医の実施の介助・見学にとどめる医行為(レベルII)
診療の基本 | 診断・治療の計画立案、診療録作成、指導医への報告 |
---|---|
一般手技 | 中心静脈カテーテル挿入、動脈採血、腰椎穿刺、膀胱洗浄、ドレーンの挿入・抜去、全身麻酔、局所麻酔、輸血、眼球に直接触れる治療、各種診断書・検案書・証明書の作成 |
診察手技 | 婦人科疾患の診察、妊婦の診察と分娩 |
検査手技 | 脳波検査(判読)、筋電図、眼球に直接触れる検査、超音波検査(判読)、エックス線検査、CTおよびMRI検査、核医学、内視鏡検査 |
外科手技 | 術前・術後の周術期管理、手術 |
救急 | 救命治療(二次救命処置など)、救急病態の初期治療、外傷処置 |
東邦大学医学部長 渡邉善則
東邦大学医療センター大橋病院長 岩渕 聡