臨床研究(倫理)講習受講について
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づき、研究に関わる者は年に一度以上の倫理教育・研修受講が義務付けられています。
倫理申請される場合は、研究課題1申請ごとに対し、下記の1・2(写し)を必ず添付してご提出ください。
なお、原本はお手元に保管し、写しをご提出ください。
倫理申請される場合は、研究課題1申請ごとに対し、下記の1・2(写し)を必ず添付してご提出ください。
なお、原本はお手元に保管し、写しをご提出ください。
1.講習会ストリーミング(2024年5月22日更新)
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針および利益相反・臨床研究法」
動画を視聴し、『習熟度テスト』を送信すると回答内容が自動返信されますので、点数および受講年月日、受講者情報が記載されている1枚目を申請用紙へ添付してご提出ください。
ストリーミング動画のログインID・パスワードは東邦大学Gmailと同じです。
ストリーミング動画のログインID・パスワードは東邦大学Gmailと同じです。
2.eAPRIN
※下記01・02いずれも受講対象です。
eAPRIN 大学院生IDによる倫理講習受講書類提出方法 (PDF 456KB)
01:【基本コース】学長が毎年度指定する単元(2024年度)※年度毎に指定単元が変更します。 単元が更新されていない場合は、コース選択から受講コースを選択してください。 |
---|
・公的研究費の取扱い ・責任ある研究行為ダイジェスト ・利益相反ダイジェスト ・研究インティグリティとその対応 ・研究における不正行為 ・共同研究のルール ・実験安全の基本 |
02:【人を対象とした研究】基盤編(HSR) |
・人を対象とした医学系研究の倫理Ⅰ:被験者保護の歴史と原則 ・人を対象とした医学系研究の倫理Ⅱ:法律と指針 ・研究における個人に関わる情報の取り扱い ・研究におけるインフォームド・コンセント ・特別な配慮を要する研究対象者 ・人を対象としたゲノム・遺伝子解析研究 |
【注意事項】 |
---|
倫理講習(eAPRIN)を受講するには、受講者登録が必要です。 詳しくは下記をご参照ください。 受講対象者・登録方法 なお、受講修了および最終アクセスが1年以上確認出来ないIDは、削除の対象となる場合がございます。 研究を実施しない、或いは長期間受講しない場合は、ID削除の手続きをお願いいたします。 |
※学外研究者の倫理講習については、下記受講修了書類が有効です。
- 自機関における倫理講習受講証明書類
- eAPRIN(上記単元)
- ICR臨床研究入門